Satoshi村
七福神めぐり 東久留米
Copyright(c)2005- Satoshi All Rights Reserved.
七福神めぐり 東久留米
2005.01.03 西武鉄道による「七福神めぐりスタンプラリー」です。 指定の神社やお寺にあるスタンプを押して応募すると抽選ですてきな商品をプレゼントです。 コースは「新宿の山の手七福神」と「東久留米七福神」と「小江戸七福神」と「武蔵野七福神」の4つです。 今回は「東久留米七福神」です。 寄り道をしながらだと8.5kmですが、寄り道無しなら7kmほどではないでしょうか。 道は平坦で歩きやすいです。 途中黒目川と落合川でカモやコイを間近で見られます。 特に落合川のカモ達はかわいいのなんのって(^^;;; コースマップの写真
西武池袋線の東久留米駅を西口に下りると通りの遙か彼方に富士山が見えます! 駅に隣接して展望台もありますよ。 晴れてる日はお薦めです!
コースを逆方向に歩いて黒目川へ出ます。 すみません、駅前のパン屋さんでお昼に食べるパンを買って行ったのです。 なので逆コースを歩きました。
|
大圓寺(だいえんじ) (恵比寿尊・福禄寿尊・寿老尊) 川を渡った先がそうです。 七福神ってあんまり良く知らないのですが、、、 まぁいっかぁ(^^; たくさんの菩薩に圧倒されました。 山門の中に恵比寿(えびす)・福禄寿(ふくろくじゅ?)・寿老(じゅろう?)の3体があるそうです。 右の写真で合ってるのかなぁ?→ 間違ってたら、ゴメン(^^;;; |
|
七福神の読み方も良く知りません(^^;;;
黒目川沿いに7・8分ほど歩き、久留米高校の手前を左折します。 |
|
|
|
米津寺(べいしんじ)
(布袋尊) ほてい様? 何の神様なのか知りませんけど。。。(^^;;; 七福神の神様には太った人が多いんですねぇ? あと、神様なのにお寺に祭ってある?のが不思議なんですけど。。。 すみません。 あまり深く突っ込まないで下さい。 |
途中にセブンイレブンがあります。
多聞寺(たもんじ)
(毘沙門天) ここは落合川のすぐそばにあり、立派な山門が目に入ります。 大きいです! 見応えがありますねぇ。 堂々とした作りで力強く立派なお寺でしたよ。 毘沙門天(びしゃもんてん)は良く聞く名前ですが、、、 マップに書かれている鎧カブトから戦の神か?と想像してます。 |
|
落合川に沿って歩きます。 少し歩くと柵が無くなり河原のようになっている所に出ます。 ここで休憩です。
|
川のそばでシートを広げ、駅前で買ったパンを取り出して食べました。 |
河原のすぐそばの家にはこんな柿の木がありました。 |
|
|
|
落合川を7・8分ほど歩くと橋がいくつかあります。 |
多聞寺から約2Kmほど落合川に沿って歩くと、、、 黒目川にぶつかります。 そこから宝泉寺を目指します。
宝泉寺(ほうせんじ)
(弁財天) この手前にはローソンがありました。 トイレを借りられるのでホントに助かります。 寒くなったのでホットコーヒーを買って暖まりました。 こぢんまりとして穏やかなお寺ですね。 弁財天と言うのは弁天様のことですよねぇ? 七福神で唯一の女性だっと思います。 マップにも女性のイラストが描いてあります。 って、何の神なのか良く知りませんけど(^^;;; |
|
|
ここからは東久留米駅を目指して歩きます。
|
浄牧院(じょうぼくいん)
(大黒天尊) 写真にはないですが、境内にあるカヤの木は天然記念物だそうです。 はい、それはもう立派な大木でした。 ここの本堂も木をふんだんに使ったすばらしいものですが、、、 山門の脇にある十二支のお地蔵様がいいですねぇ〜。 ↓おもしろいです。 |
十二支にちなんだかわいいお地蔵さま 十二支の全部を写真に撮りたかったのですが、、、 デジカメのバッテリィが少なくなってました。 しかたないので、今年の酉と来年の戌をペアにして撮りました。 馬がおもしろかったです。 なぜか馬を頭からかぶってました。 |
|
|
5カ所のスタンプで完成です!!
ん〜、歴史を知らないし、文字も読めないし(^^;;;、読んでもようわからんので、神社・仏閣は見るだけだったりします。
私には川があって植物や動物がいることがうれしいのです。
いたる所で農家の直売所を見ました。 残念ながらどこも正月休みでした。
カモ達が北へ帰る前にまた行きます!!!