Satoshi 村

   今までのトピックス 2014

Copyright(c)2003- Satoshi All Rights Reserved.

 

2014.12.30 観泉寺のソシンロウバイ

善福寺公園へ行った帰り道に観泉寺に寄りました
ソシンロウバイが満開でした!! もう?
← クリックすると拡大されます

早くない?と思ったのですが、、、あと2日で1月でした(^^;;;
そうかぁ、今日は12月30日でした
でも、、、開花時期は1月中旬だったような気がします

青空を背景にまさしく蝋をぬったような光沢のある黄色です
テカテカと光を反射させ、見た目が羊羹(ようかん)のようでもあります
しかも、良い香りがするので、思わず口に入れたくなります
確か漢方では咳を鎮める効果があった思うので
食べられなくはないでしょう
ところで、この花はなぜか下を向くのですね

 

2014.12.28 Raspberry Pi + USBカメラ

やっとここまで作りました
USBカメラは何年か前に開発用で使ったものです
← クリックすると拡大されます
これ単体で動く予定です

100円ショップのハガキケースに Raspberry Piとバッテリーを入れて
ヤスリで削って穴を開け、USBカメラと接続し、、、
100円ショップのスマートフォンスタンドに輪ゴムで固定したところです

ちょうどいいケースがなくて、、、カメラを固定するものもなくて、、、
100円でなんとかしようとするとあれこれ悩みますね
この作業もなかなか楽しいです(^^;;;
やっと形になりました
もっといいのがあるよ〜 という方はご紹介いただけるとありがたいです

 

2014.12.25 日経サイエンス 2015.02

特集 後天的な天才
  ある日目覚めた天才 後天的なサヴァン症候群
  電気刺激で脳を改造
特集 世界の科学力 多様性を求めて
  包摂の方程式
  多様性の効用
人力ヘリを飛ばした現代のライト兄弟
病原体なんでもわかる検出システム
組み替えなしで高速育種

自閉症、アスペルガー症候群、サヴァン症候群と言う名前は聞きます
その中で明かに天才的な能力を持つサヴァン症候群が後天的に得られる?
経頭蓋磁気刺激(けいとうがいじきしげき)とは?
左こめかみの上から8の字型コイルで磁気刺激を与えるという実験だ

 

2014.12.22 マインドフルネス( mindfulness )

mindfulness : Web翻訳では「注意深さ」「心配り」「注意」と訳されました
「現在に意識を集中すること」
「今の瞬間に集中しながらも、現在を評価したり感情的に反応したりしない心的モード」
だそうです ( 日経サイエンス 2015.01 Being in the Now )
すごくわかりづらいです(^^;;;

その効果は、、、悲しみを癒し、集中力を高め、健康や幸福につながる
悩みの解毒剤としてうつ病に効果があるようです

その方法は、、、一言で言うと「瞑想(めいそう)」です
つまり、、、
感情的にならず、現在のことを考えず、たった今の自分に集中すること?
目を閉じて俗世間のことを忘れ、静かに思いを巡らせること?
う〜ん、煩悩だらけの私には理解が難しい(^^;;;

 

2014.12.19 赤坂柿山

いただきました
← 写真をクリックすると中のおかき
豆柿醤油海苔、胡麻、アーモンドが入ったあられ

箱からして高級そうでした(^^;;;
丁寧に焼き上げられた「おかき」です
「おかき」「あられ」「せんべい」の違いは?
赤坂柿山のホームページへ行くとその違いを説明してありました
なるほど〜
おいしかったのは、、、大豆のおかきとアーモンドあられです
アーモンドって不思議に合いますね
ありがとうございます

 

2014.12.16 サザンカ

先週末に和田堀公園で撮ったサザンカです
← 写真をクリックすると拡大されます

良く似た花にカンツバキツバキ、ヤブツバキがあります
花びら1枚1枚がパラパラと散るのは、サザンカカンツバキです
花がそっくりそのまま落ちるのがツバキ、ヤブツバキです
ツバキは首から落ちるので縁起が悪いと武士が嫌ったというのは本当でしょうか?
映画「椿三十郎」では椿屋敷なるものが登場します
椿の花を流して合図とするというオツなストーリィでした
粗野で豪快な三船敏郎と正反対の映像だったのでとても印象的でした

なんとなくオシベのまとまり方や向きで違いがわかるようになりましたが
葉っぱだけで判別はなかなか難しいです

 

2014.12.14 落ち葉2種類

公園で見つけた落ち葉です
黄色く色づいた葉っぱの代表と言えばこの2種類でしょう
イロハモミジにも黄色に紅葉する種類がありますが、、
どこにでもあるというわけではないです
← 写真をクリックすると拡大されます

左側はギンナンが落ちた後に葉っぱも落ちます
周りが黄色一色になり、日が当たると輝きを増します
葉は扇形(おうぎがた)で扇子(せんす)のようにも見えます
右側は唐からやってきた?ことを臭わせる名前です
色は赤色に紅葉する種類もあります
木肌に特徴があり、ささくれたケバケバですぐにわかります
葉っぱは中央と左右に角のように飛び出しています

 

2014.12.12 キウイ

田舎から送られて来たキウイです
大分県の国東半島で作られた大きなキウイです
多分80個くらいはあったと思います
スーパーで見かけるキウイよりも一回り二回り大きいです
送られて来たのがちょうど10日前でした
そろそろ食べ頃になってきたので少しずつ食べてます
酸味が少なく甘い!!
← 写真をクリックすると食べたキウイ

周りのケバケバも一緒にそのまま食べる?と聞いたことがあります
輪切りにするとケバケバは少なくなるけど、、、
おいしいのかなぁ? 取りあえず洗うのかな?
今度、やってみます(^^;;;

 

2014.12.09 「おやき」です

「信州むら おやき」です
きんぴらゴボウ、鉄火なす、あずき、野沢菜
くるみ味噌、ひじき、肉野菜カレー、切り干し大根
12個もあります!

食べたのはきんぴらゴボウ野沢菜肉野菜カレーです
電子レンジで暖めて、少しだけオーブンで焼きました
周りが生地かおいしいです
中の具はちょっと味が濃いかな??
肉野菜カレーはおいしい! 具がしっかり入ってます
少し甘めで子供でも食べられるようにという配慮でしょう
いろりで暖めて食べるなら一段とおいしくなりそうです
「くるみ味噌」と「あずき」がどんなだか期待してます

 

2014.12.07 おからとそば粉のパン?

大豆から豆乳を作ると「おから」が残ります
そばを打つのに製粉会社からそば粉を購入しています
その2つを混ぜてパン?を作ってみました
おからが余ってたので、何か作りたかったのです

おからそば粉は200gで同量、砂糖は小さじ1杯と塩少々です
水も50mlほど加えました
しっかりこねてフライパンに薄くのばして、、、
中火で両面を焼きました
お好み焼き風のパン?です
そばの香りのする硬めのパリッとしたパンをイメージして作りました

ええっと、、、イメージとは違いそばの香りは少なめです
おからの2倍のそば粉を入れるべきかも? 
更にオーブントースターで焼いてカリカリにしたり、、、
大きなパン?を3枚も食べたのでした ふ〜(^^;;;

 

2014.12.04 「焼いも」をいただきました

スイートポテト? ラム酒が入ってる焼きいもです
焼きいもの甘さとほのかなお酒の香りがいいです
サツマイモがこんな風に変身するとは!!
ありがとうございます

わが家で焼きいもは100円ショップで買った土鍋で焼きます
アルミホイルで軽く巻いて弱火で約1時間です
子供の頃は濡れた新聞紙にくるんで、たき火の中に埋めてました
火加減は調節できませんから、当たり外れがありました
それでもおいしかった記憶があります

催しで子供たちがたき火を囲んで焼きいもを作っているときに
ワイルドだなぁ〜と喜んでました
そうかぁぁ、ワイルドなんだぁ

 

2014.12.02 「月の精」をいただきました

12月になりました、今年もあと1ヶ月です
クッキーです 神奈川県の小田原だそうです
← クリックすると拡大されます

缶のデサインを見て、すぐに竹取物語?と思ったのですが、、、
万葉の時代「こゆるぎ」という、それは竹林の美しい肥沃な一帯があったそうです
その風光明媚な大地は、現在の湘南に位置すると言われています
クッキーには珍しい、徹底的に「和」でした
梅、アズキ、抹茶、黒糖、ゴマ、和三盆などなど

添えてあった歌には、、、
「おのが身は この国の人にあらず 月の都の人なり 月の出たらむ夜は 見おこせ給え」
やっぱりかぐや姫? 月うさぎ? セーラームーン?
おいしかったです、ありがとうございました 

 

2014.11.29 Raspberry Pi

昨年から欲しいなぁ〜と思っていた Raspberry Pi (ラズベリィパイ)です
OSは Linuxなので、、、基本的にマックも Androidも iPhoneも同類です
何がしたい?と自問自答すると、、、別に(^^;;;
そんな時間はあるの?と自問自答すると、、、無いかも(^^;;;
で、改良版の Raspberry Pi B+ が出たら考えようと思ってました

← 概要をつかんでおこうと思い購入しました
何ができそうか? 何ができないのか?
ハンダゴテはあるけど、何年もやってないし。。。
いったいいくらかかるのか? 持っている物で流用できるものは?
取りあえず、予算は6000円で考えてます
こんな低予算で小型コンピュータが手に入り、いろいろ遊べそうです
ざっと読んだ感じでは、なんとかなるかな?という印象です
問題は予算内で収まるかな?
とか書きながら、、、micro SDカード class10 8Gbを 880円で買いました
これに Raspberry Pi OSをダウンロードして書き込みます

 

2014.11.25 日経サイエンス 2015.01

特集は「瞑想」(めいそう)です
「瞑想の脳科学」 「マインドフルネスの効用」
瞑想とは物事を考えること? 思いを巡らせること?
すぐに思いつくのは、、、僧侶の禅のポーズでしょう
マインドフルネスとは、今の瞬間に集中すること、そして、、、
現在を評価しないこと、感情的に反応しないこと、だそうです
意識は「明鏡止水」(めいきょうしすい)へ、、曇りの無い鏡と静かな水
邪念のない透き通るような意識へ、、、  絶対に無理だ(^^;;;

もうつ1の特集は「太陽系の起源に迫る」です
その他、おもしろそうなのは
「がん免疫療法の新アプローチ」 ブレーキを外して攻撃
「不都合な氷 メタンハイドレード」 危うさをはらむ宝の山

 

2014.11.23 石神井公園

久しぶりに自転車で石神井公園へ行ってきました
いい天気で自転車でブラブラするにはちょうど良かったです
公園のそばにあるパン屋さんでコロッケパンレモンパン栗パンを買い
ベンチに座ってポカポカ陽気の中、ゆっくり昼食です
水筒の中はジャスミン茶です
穏やかな水面には青空と木々が写り混んで鮮やかです
← クリックすると拡大されます

何本かのイロハモミジは真っ赤に染まってました
トウカエデも黄色と赤色になりつつあります
イイギリは真っ赤な実をブドウのように実らせています
落ち葉を拾って、クヌギ? コナラ? トチノキ? ケヤキ?
帰り道で皇帝ダリア(コダチダリア)がたくさん咲いていたのを見つけ
写真に撮ったのでした

 

2014.11.20 国東市観光物産フェア 2014

東京タワー前広場にて
11月22日(土曜)、11月23日(日曜)の2日間
11月22日 11時〜20時
11月23日 10時〜20時

「国東」は「くにさき」と読みます(^^;;;
← クリックすると拡大されます

湖本恭子ミニライブ開催? 22日のお昼頃
大分県出身歌手 国東市観光親善大使だそうです
今年もやります! 大分名物だんご汁&たこ飯セット500円 1日限定600食
国東市マスコットキャラクター 「さ吉くん」も参加!
国東半島に昔から住んでる妖精(ようせい)だそうです
国東の「さき」と縁起の良い「吉」を合わせて「さきち」だそうです
ズボンの青色は国東の海、シッポは半島の意味だそうです
申し訳ありませんが、あんまりかわいくないかも??
「さ吉くん」の写真はここをクリック 

 

2014.11.18 東京牛乳

東京で牛乳を作ってる?? 知りませんでした
詳しくはこちら

← クリックすると工場と産地
スーパーで256円でした お高いです!
そして、乳脂肪分が3.9%(年間平均)と少し濃い目です
飲んでみると、、、やっぱりちょびっと濃いかな?
でも、後味はさっぱりとして口の中にベタベタ残りません
なぜ買ったかと言うと、ヨーグルト用としてです
市販されている濃厚牛乳 4.4%と何が違うかというと、、、
濃厚牛乳には何やら添加されているようなのです
味は、、、更に濃厚でねっとりと口に残ります
これはこれで好きです(^^;;;

 

2014.11.16 冬のタンポポ

私の好きな雑草の中にタンポポがあります
タンポポは1年草ではなく多年草です
1年で枯れる植物を1年草と呼び、何年間も生き続ける植物を多年草と呼びます
タンポポは地面に這いつくばるようにして冬を越します
放射状に延ばした葉っぱの形は見事ですね
← クリックすると拡大されます

葉っぱ全体で日光を浴びるため?
乾燥した寒い風を避けるため?
自らを2次元の世界に変化させて冬を越します
その姿は、あまりにも幾何学的で美しいです
この状態をロゼットと呼ぶそうですが、、、
植物に限らず、人間も時としてこういう時期が必要では? と思える歳になりました

 

2014.11.14 鬼の金棒(おにのかなぼう)

新潟のお土産でいただきました
カリントウのお菓子です
かじるとカリカリしてます! かなり硬めです
歯が弱い方にはちょっと?かもしれませんね

沖縄産の黒糖、こしあんには十勝産の小豆を使用と書かれています
米油で揚げてあるそうです
更にカリカリがお好きな方はオーブントースターで焼くといいらしいです
形といい、硬さといい、、ネーミングもいいですねぇ

おいしかったです
ありがとうございました

 

2014.11.11 NHK 超絶 凄(すご)ワザ!

開発でいろいろお世話になっている会社の方々が出演されてます

「超絶 凄(すご)ワザ!」
パット世界記録に挑戦!〜超精密シミュレーターを目指せ〜
11月13日(木曜日)の22時55分〜23時20分
詳しくはこちらへ

NHKからはどういう経緯でオファーがあったのか?は取りあえず置いておいて、、、
産業用のカメラや映像解析では定評のある会社です
2日間、ゴルフ場を借り切って撮影されたと聞いてます
3次元画像をどのように解析したのか?
結果は、、、まだ伺ってないので楽しみにしてます

ゴルフはあまりよく知らないのですが、、、
33.5mのロングパットって半端じゃないことくらいはわかります

 

2014.11.10 100円ショップの水準器

机の上は水平になってる?という素朴な疑問です
iPadのアプリを利用して水平を確認していたところ、、、
妙なことに気がつきました
iPadを回転しても結果は同じはずなのに、逆に表示されます
んん? 変だぞ!!
で、100円ショップで購入した水準器で確認しているところです
← クリックすると拡大されます

iPadの裏は平らなはずなので、向きによるジャイロ測定に問題あり?
アプリからの測定はそんなに難しい処理ではないので
やはりジャイロの問題のような気がします
結局、机は右へほんのわずか傾いていました(^^;;;

 

2014.11.08 新しいイスが届きました

2004年に購入したイスの買い換えです(← 写真左側の青色)
10年前のこのイスはロッキングチェアで14500円もしたのです
後ろへ40度くらい傾きます
考え事をする時は、頭を背もたれに倒してユラユラさせてました
効果があったかどうかは不明です(^^;;;
新しいイスは小型です → 詳しくはこちらへどうぞ

10年前と言うと他に何を買ったののかな?
300万画素、ズーム2.8倍のデジカメを34800円
SDメモリカード128Mbを3180円
と書かれてました
10年後、今持っているデジカメは、、、
1280万画素、ズーム10倍で13300円でした
SDメモリカードは 4Gbで640円です

 

2014.11.06 1964年の東京オリンピック

日付は1964年10月10日になっています
当時は体育の日だったのですね
自衛隊機5機で5色の輪が空に描かれたようです
しかも、宇宙の彼方まで透き通るような見事な青空じゃないですか!!
← クリックすると拡大されます

2020年のオリンピックも東京が選ばれました
実は、東京がオリンピックとして選ばれたのは3度目です!
初めての東京オリンピックは1940年の予定でした
日中戦争の影響で1938年に中止を決定し、返上したのでした
冬季オリンピックも札幌に決定していましたが返上してます
つまり、、、東京オリンピックは3度目、札幌は2度、長野が1度
夏季・冬季と合わせて6度も選ばれているのです

 

2014.11.04 生命科学がわかる?

Newtonから発売された「生命科学がわかる100のキーワード」です
発売は2009年の11月ですから、今から5年前ですね
アマゾンの中古本で購入しました
定価は2300円ですが、中古だと401円+送料257円です

この歳になると1つ1つを単独で頭に入れようとしても難しいです
驚きや感動はそのつながりにあります
それぞれの点が線で結ばれたとき、あぁ、なるほどそういうことか!と
そのためにも基礎は必要だと思い購入したのでした
1.生命のはじまり2.細胞の形としくみ3.受精から誕生へ
4.遺伝のしくみとDNA5.体のしくみと免疫6.老化と死
7.バイオテクノロジー8.病気と最先端医療
知らないこと、忘れていることがたくさんあります(^^;;;

 

2014.11.02 焼きいも〜

早いもので、もう11月です! 今年も残り2ヶ月足らず!
涼しいを通り越して寒いなぁと思える朝晩です
そんな寒い日は「焼きいも」でしょう
私は100円ショップで買った土鍋(210円だったかな?)で作ります
アルミホイルで軽く包んで弱火で1時間
20分おきに少し回転させると同時にフタを開けて水分を飛ばします
← クリックすると皮をむいた焼きいも

サイマイモの種類ですが、、、ねっとりよも昔ながらのホクホクが好きです
最近はねっとり粘り系が好まれるようで焼きいも屋さんのほとんどがそうです
なので私は「紅あずま」です
あまり詳しくはないのですが、「紅」が付くサツマイモはホクホク系?
紅あずま、紅あか、紅さつま、、など

 

2014.10.31 ロシアから

ロシアからのお土産です
どこかで見たことがあるようなデザインです?
味の素 「クノール」スープのロシア版??
← クリックするとチキンスープとトマトスープ?? 多分(^^;;;

ええっと、味が濃い〜です お湯を多めに入れました
お湯を多めに入れてもスパイスが強いですね
映画で "From Russia with Love" というのがありましたね
あの有名な007シリーズです かなり昔です
ボンドガールのダニエラ・ビアンキも良かったですが、、
悪役のロバート・ショウが好きでした

 

2014.10.27 光が丘公園のニワトリ

自転車で
光が丘公園まで行ってきました、片道6キロほどあります
陶器市、木工品、和漆器などの展示即売会でした
子供向けの
ドングリ祭りもありました
公園をぐるっと一周していると北側で何やら動く動物が。。。
ニワトリです!!
← クリックすると買ったばかりのダイコンの葉っぱを食べる写真

近くにいた
オジサンの話だと、、、元々誰かが3羽を捨てたそうです
みんながエサをやって大きくしたそうです
ところが、、、中国人が2羽捕まえて食べてしまったそうです

う〜ん、、、いかにも?という感じですが、、、
公園内には
野良ネコもいますし、そもそもニワトリをさばける?
親戚の中でニワトリをさばけたのは、じぃちゃんだけでした

 

2014.10.24 日経サイエンス 2014.12

大特集 
人類進化 今も続くドラマ
 第1部 
我々はどこから来たのか?
 第2部 
我々はどこが違うのか?
 第3部 
我々はどこへ行くのか?

← 
クリックすると第1部、第2部、第3部のイラスト
   
このイラストは素晴らしいですね!!

そして、
ノーベル賞!!
青色LEDの3人の業績についてまとめられています
個人的には、、、ノーベル生理学・医学賞の
「空間を把握する脳のメカニズムを解明」がおもしろそう
その他
「STAP細胞 見えてきた実態」 その後、どうなったのでしょう?

 

2014.10.22 ギンナン(銀杏)

← クリックすると先週末に拾ったギンナンです

つぶれるとすごくクサイあのギンナンです
たまに素手で拾っている人を見かけますが、、、かぶれるのでご注意!
つぶれなければ平気ですと言う方もいらっしゃいますが、マネしない方がいいでしょう
敏感な方はイチョウの葉でもかぶれるそうです

← 写真のギンナンをつぶして中から堅い実を取りだします
土に埋めて周りを腐らせるには1ヶ月以上かかります
私は靴で踏んで取り出すのですが、、、その靴がクサクなります!(^^;;;
取り出した堅い実を洗い、1週間以上乾燥させ、
プライヤーなどで割って中から取り出したものを食べます

咳を沈めたり、痰を取り除き、夜尿症にも効果があると言われてます
中毒にご注意!! 5歳未満の子供は食べない方がいいでしょう
5歳以上の子供でもせいぜい3つ〜4つくらいにして下さい
大人の場合は30粒と言われてます

 

2014.10.18 久しぶりのそば打ち

久しぶりに
そばを打ちました
ダッタンそば(韃靼そば)が3割入ってますので少し黄色です
ダッタンそばは中国四川省や雲南省の高地で栽培されるそばです
別名「苦そば(にがそば)」と言われるほど味はかなり苦いです
なので普通のそばに2割〜3割程度混ぜるのが一般的です
← クリックすると茹でたそばと黄色いそば湯

そばに含まれるルチンポリフェノールの1つで、、、
血管を強くし高血圧や動脈硬化の予防になります
糖尿病予防、認知症予防にも効果があると言われてます
ダッタンそばに含まれるルチンは普通のそばの50倍以上!?だそうです
そして、そばを茹でたお湯が驚きの黄色になります!!
ルチンたっぷりの黄色いそば湯を飲むことをお薦めします

 

2014.10.16 十月桜(じゅうがつざくら)

初めて見たときは秋にサクラ?と思ったものです
サクラに特有の木肌を見て、やっぱりサクラだなぁ〜と
特徴は花びらの数が少し多いこと、全体に花の数が少ないことでしょうか?
見とれていると「これはサクラですか?」と尋ねられることもしばしば
← クリックすると拡大されます

十月ザクラという名前ですが、年に2回咲きます!!
春と秋の2回です
同じ花が2回咲くのではなく、春と秋にそれぞれ違う花が咲くそうです
春はメインのサクラの木々に圧倒されて影が薄いですね
秋は9月末頃から12月頃まで見る事ができます
寂しげにひっそりと咲きます、そこがまたいいです
「冬桜」という種類もあるようですが、、、残念ながら見たことはないです 

 

2014.10.13 魚沼産コシヒカリ2キロをいただきました

ええっと魚沼産コシヒカリは初めてかも??
外食した時にご飯はコシヒカリと書かれていることはありますが
魚沼産は初めてだと思います

山はシロガネ〜 朝日を浴びて〜♪
銀シャリ、という言葉を思い出しました(^^;;;
キラキラ輝いてました 見た目は宝石のようです

食べると、雑味がなく程よい粘りがあってすっきりとした味わいでした
これは漬け物と合うかも? で、タクアン高菜と一緒に
これはジャコと合うかも? で、ジャコと一緒に
うまいです!!
これはオニギリにしたらおいしいかも? で、次回に作ってみます
あとは、卵掛けご飯と合うかなぁ? やっぱりサンマかなぁ?
ありがとうございます 

 

2014.10.11 更にキーボード2台

← 
コンパクトサイズのキーボードを2台買いました(^^;;;
今年になってこれで4台目です、、、何を考えてるんだぁ!?

ここには3台のデスクトップパソコンがあります
最も新しいのが Windpws8.1 64bit で、メインになってます
← このコンパクトサイズは残りの2台用です
   写真をクリックすると机の上の作業写真

先に左の
小さいキーボードを購入したのですが、、、
何しろ小さくて、ネズミになった気持ちで指先に神経を集中させます
タイプミスが多いのと、PageUp, Down, Home, Endキーは Fnキーと同時押し
などなど使いづらかったので右側のキーボードです

実は
Windows2000が1台残ってて、昨年に処分する予定だったのですが、、、
まだ使っている会社があるということで、動作確認のために残してます(^^;;;

 

2014.10.10 10月8日の皆既月食

← 写真はデジカメ(10倍ズーム)で撮ったものです
ミラーレンズで大きく撮ると
月食の部分はぼんやりとしてましたが、、、
デジカメだと食の部分がくっきりと見えます
肉眼でもこんな感じに見えたのでしょうか?
私は視力があまり良くないので(^^;;;

月食を辞書でひくと、、、英語で eclipse of the moon だそうです
へぇ〜 
eclipse って「食」の意味だったのですね
ソフト開発されている方なら多くの人がご存知のはず?
かなり有名な統合開発環境、あの
eclipseです
私も Android 1.6バージョンから利用してます
今の Androidのバージョンは 4.4ですか、、、早いなぁ〜

 

2014.10.07 沖縄スズメウリ

台風一過でウソのように晴れた昨日ですが、夜はあいにくと雲が多く
十三夜のお月様は少しだけしか見ることができませんした

← 写真は
沖縄スズメウリです クリックすると拡大されます

なんだか
小さなスイカのようでもあり、、、
ウリボウと呼ばれるイノシシの子供のようでもあります
人はなぜか小さいものを見ると、手にとってかわいらしいと感じるものですね
これがサッカーボールくらい大きかったらどうでしょう??

この季節、
少しずつ赤く染まり、きれいな手鞠(てまり)のように変化します
このかわいらしさに惑わされて、つい手が出てしまいそうですが、、、
有毒です!! 絶対に食べたりしないで下さい!
ん〜、でも、、、かじってみたい(^^;;;

 

2014.10.05 十三夜は明日?(10月6日)

あいにく9月8日の十五夜は曇り空で見る事はできませんでした
翌日ののスーパームーンは見られました
← 太田黒公園で飾られていた
月見ウサギです

十五夜を見たら
十三夜もどうぞ、、、と言いたいのですが
明日の10月6日はあいにく東京は台風で午前中は雨の予報です
午後から晴れ、夜も晴れのようです ホントかな?
台風一過ならきれいな月がみられるかもです?

十三夜は十五夜の約1ヶ月後にやってくるそうです
十三夜は
必ずしも満月ではないようで、明日も満月ではないです
満月が見たい場合は10月8日〜9日です
和菓子屋さんではいつも売り切れで月見団子を買ったことが無いのです
ダンゴに味はついてるのかな?

 

2014.09.30 レノボ デスクトップパソコン

もともと4台あったのですが、、、
Linux用の1台をつぶして場所を確保、、
レノボパソコンを買いました
Windows8.1 64bitです これが大変な事に・・・
← 左側が今回買ったレノボで、右側が元々あった Windows7 32bitです
サイズは、幅が半分以下、高さも少し低くなりました
写真に撮るため前に少し出しましたが、奥行きも少し短いです

3日もあればなんとかなるだろうと思った私がバカでした(^^;;;
開発環境を1つだけどうしても実行できません
寝不足です、とほほです
いつの時代も新しいパソコンへの移行は大変なのですが、、、
Windows8.1 のインターフェイスときたら、なんじゃこりゃ!?です
コントロールパネルによってはいきなり女性の声で説明が始まるし
キーボードドライバは突然英語キー配列に変わるし
でも、まぁ、パソコンは小さくて静かで早いから許すけど、、、ふ〜

 

2014.09.25 日経サイエンス 2014.11

特集 新説 宇宙の起源
    
始まりは4次元ブラックホール
      4次元をイメージできない私が読めるのか?(^^;;;
特集 がん研究最前線
    腫瘍血管を味方につける
      血管新生阻害ではなく、味方に??
    がん研究 再構築へ
「ノーベル賞受賞者が書いた人体の働き」
  生化学 「生理学」「筋肉の研究」
  神経科学 「視覚の脳内機構」「匂いの分子生物学」
         「ニューロンレベルでみた学習」
  免疫学 「免疫系の機能」「皮膚移植」
  1932年〜2004年までの記事からの抜粋です
その他「プライバシーをどう考えるべきか」「STAP細胞論文、全容調査へ 」
STAP細胞の行方は気になるところですね

 

2014.09.23 ヒガンバナと葉っぱ

ヒガンバナの葉花が枯れてから出てきます
冬の間、緑色のふさふさした草をよくよく見ると、
あぁヒガンバナの葉っぱだとわかることがあります
春になり暖かい季節の4月になると葉っぱは枯れ始めます
9月になると花を咲かせ花が枯れると葉が出てくるという周期です

それ故、花は葉っぱを見る事がありません
葉っぱも花を見ることがありません
生涯、お互いに出会うことがないという映画のような定めです
有毒植物としての誠実さ故?の遺伝子なのかもしれませんね
人からは墓をイメージして縁起が悪いと嫌われ続ける植物ですが、
好きな花の1つです 

 

2014.09.21 夕焼け

← 昨日の20日の夕焼けです
体力維持のため週末は近所を走ってます(^^;;;

妙正寺川沿いを走り終えて橋の上から西の空を見ると、、、
こんな感じでした
急いで帰ってデジカメで写真に撮りました
← クリックすると拡大されます

「夕焼け」で思い出す歌は?
  夕焼け小焼けの〜 赤とんぼ〜 おわれて見たのはいつの日か〜
それとも、、、
  夕焼け小焼けで 日が暮れて〜 山のお寺の鐘が鳴る〜

どっちを思い出しますか?
どっちも思い出さない?としたら、、、あっち向いてホイ!

 

2014.09.19 シロバナヒガンバナ
 ↑ クリックすると拡大されます
先週末からちょうど見頃になっています

写真は15日の和田掘公園の善福寺川です

よく見かけるヒガンバナは赤色ですが、、、
どうもシロバナのほうが先に咲くようですね
毎年のようにヒガンバナを見に行っている野川自然観察園でも
シロバナのほうはいつも枯れていました

英語ではリコリス曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれます
有毒植物です!!
すっと伸びた茎だけで葉っぱがないのが特徴です
葉っぱは花が枯れた後に出てきます
500万本のヒガンバナが咲くと言われる埼玉県の日高市の巾着田が有名です
私は今年も近場の野川自然観察園へ行く予定です
見頃は23日〜28日頃でしょうか?

 

2014.09.17 新宿西口公園とデング熱

ちょっと用事があって新宿へ行きました
ついでに新宿西口公園を見てこようと思ったのです
← 案の定、入り口はこんな感じです
「できる限り立ち入らないようにして下さい」と書かれてます
← 写真をクリックすると拡大されます

とは言うものの立ち入りを禁止しているわけではなく
入り口の半分は解放されてますので、自由に入ることができます
半袖のポロシャツでしたが、気にしない気にしない(^^;;;
そして、中はガラガラでした ほとんど人がいません
すれ違った人はたったの3人です

少ないのは人だけではなく、もちろん蚊もいませんが、、、昆虫もいません
ハチを1匹見つけたくらいです
なので鳥もいません
聞こえてくるのはセミの声。。。
ところで鳥・ネコ・イヌは感染しても平気なの?? 

 

2014.09.14 ヒガンバナが咲いてました

 ↑ クリックすると拡大されます
まだちょっと早いかなぁ?と思ってましたが、、、
私の好きな
ヒガンバナがもう咲いてました

自転車で走っていると歩道の脇の小さな土の上でひっそりと咲いていたのです
誰かが植えたのでしょうね
見上げると、民家から伸びた
サルスベリのピンク色の花が青空に鮮やかでした
きっとこの家の方が植えられたに違いない、、、
小柄できゃしゃな白髪交じりの年配の女性だろう、、、
などと勝手に想像しながら近寄って何枚か写真に撮りました

舗装された道路の上にパッとひらいた線香花火のようです
野川自然観察園のヒガンバナは来週あたりかなぁ?

 

2014.09.08 今日は中秋の名月

秋の真ん中の月のこと(8月9月10月の真ん中)
十五夜(じゅうごや)お月様のことです
お天気次第ですが、夕方の6時頃から見られるはずです
ここ東京では曇りの予報です、とほほ

← 写真は8月11日のスーパームーンです

月が地球に最も近づいた時をスーパームーンと呼びます
そして、そのタイミングで満月になった時をエクストラ・スーパームーンと呼びます
9月9日の10時38分がそうですが、
残念ながら日本で月は沈んでます、なので見られません(^^;;;
9月9日のスーパームーンは夕方6時過ぎ頃から見られます

和菓子屋さんでダンゴを買って食べるのもオツですね
最も大きな月の光を体に浴びて、何かが変わるきっかけにしてください

 

2014.09.05 甘食(あましょく)

子供の頃、ばあちゃんが作ってくれたような記憶があります
低めの円錐形で横から見ると三角形と言うか山のような形です
調べてみると西日本では存在さえ知らない?と書かれてました
あれれ? んじゃ、岡山の子供時代の記憶は間違いなの?

今でも好きで、見かけるとついつい買ってしまいます
ホットケーキを堅めにして円錐形に押し固めたような?
かつては飲み物がないと口の中がパサパサになったのですが、、、
今はしっとりしててそれだけでも食べられます
← クリックすると甘食の断面写真

岡山では木村屋で売られているようです
なんだ、西日本でもあるじゃないのよ
子供の頃に食べた木村屋のバナナロールはおいしかったですね
「甘食」と同様に大好きでした
そして飲み物、、、牛乳はやっぱりビンでしょう(^^;;; 

 

2014.09.01 ホンダ N-ONE

大分県で借りた
レンタカーです
観光目的ではなかったので軽自動車で十分でした
排気量は660ccの軽自動車です
恥ずかしながら、軽自動車って1000cc未満だと思ってました
660cc以下の3輪、4輪自動車のことだったのですね(^^;;;

「エンジン始動はボタンですが、わかりますか?」と聞かれて「わかりません」
信号待ちではエンジンが自動的に止まります
アクセルを踏むと一瞬にしてエンジンが起動します、すげぇ〜
よく走ります、軽自動車とは思えないくらい走ります
サイドブレーキの場所がわからず聞き、解除もわからず聞きました
室内は十分に広く、これはいいかも?
ただ、相変わらず
パワーウインドウに慣れないし、オートマも慣れませんね
その都度下を向いてしまうので危ないのでした(^^;;;

 

2014.08.29 タマ

田舎で不幸があり先週末は大分県へ帰ってました
レンタカーで久しぶりに運転しました 10年ぶりだったな?
田舎ではイノシシが出ると聞いてましたが、今はシカが出るそうです
道路に出て来る?とかで気をつけたほうがいいと??
ツバメも何羽か飛んでました
庭ではカエルが何匹も跳ねてます

← 
タマです 元気なネコです
バッタを捕まえて片方の後ろ足をもぎ取り、、、じっと見つめてました
バッタがかわいそうなので逃がしてやりました
帰る日にハチに刺されたらしく、左手人差し指が真っ赤に腫れてパンパンに
庭に咲いたタマスダレ、シュウカイドウ、ホテイソウ、、、
イチジクやブルーベリーやトマトの実、、、田舎の香りが好きです

 

2014.08.26 日経サイエンス 2014.10

特集は
「広がる知覚」 コンピューター科学と脳科学より
センサー網が実現する ESP( Extra Sensory Perception )
代替現実で時間をワープ

その他おもしろそうなのは、、、
出番を待つRNA医療  医学
リバース薬理学の挑戦  医療
自由意思なき世界  認知科学
人類最初のハンター  進化
下水を飲み水に

リバース薬理学の挑戦では、、、
伝統的な薬草を元にした治療薬開発です
マラリアの特効薬として知られるキニーネはキナから採取されます
アザミゲシのお茶も効果が期待されてます

 

2014.08.22 クヌギのドングリ

先週、善福寺公園でまだ青いクヌギのドングリを見つけました
← クリックすると拡大されます
ブナ科の植物が実を付けるとドングリと呼ばれます
ドングリは総称して呼ばれる名前で「車」や「本」と同じです
いろいろな種類のドングリがあります

その中の1つがクヌギです
ドングリの中では最も大きいのがクヌギのドングリと言われてます
が、同じブナ科のクリ属は入ってないの?という疑問がずっとあります
トチの実はもっと大きいのですがムクロジ科なのでドングリとは別物です

歌で思い出すのが、、、
ドングリころころ ドングリこ?
ドングリころころ どんぶりこ?

 

2014.08.20 てのひら日記

福岡県のお土産です
名前がなんともかわいらしい
おかきに
「てのひら日記」という名前です

8種類のおかきは春夏秋冬を表しているそうです
「春」 雪どけの黒ゴマ(手前の中)、しその桜ひとひら(中央の中)
「夏」 願い短冊の海苔(奥の右)、花火のきざみ海苔(手前の左)
「秋」 イチョウ並木のチーズアーモンド(奥の左)、秋の海のめんたい(中央の左)
「冬」 雪結晶の青のり(中央の右)、白梅の梅ザラメ(手前の右)
憎い演出ですねぇ
これを食べながら懐かしい人を思い浮かべてみてはいかがでしょう?

 

2014.08.17 久しぶりのすき焼き

ええっと2年ぶり? ひょっとすると3年ぶりの
すき焼きかも?
最後に食べたのがいつだったのか?まったく記憶にないのです
それくらい前だったと思います

← 左側がいただいた
すき焼き用の黒毛和牛です
柔らかいし、脂が甘いのでびっくりです!
食べきれないので、取りあえず
すき焼きにしておいて、、、
翌日は
牛丼にしました(^^;;;
これがまたうまいのなんのって!! こんな牛丼食べたこと無い!
なにしろ、吉野屋とすき家くらいしか知らないので、、、比べるな!?
こんな贅沢をしていいのかなぁ?とか思いながら
おいしくいただきました、ありがとうございます

 

2014.08.14 樋口一葉 たけくらべ

高校時代に
もっとも苦手だったのが古文です(^^;;;
恥ずかしながら百人一首は今でもちんぷんかんぷん
情景が浮かんでくる?とか、心情が伝わってくる?という感想に
あっけにとられて、言葉も出ませんでした

古事記、日本書紀、今昔物語、枕草子、方丈記、徒然草などなど
タイトルや作者を部分的に覚えてます(^^;;;
ですが、中身を知らないのです! これってどうなの?
樋口一葉の名前は知ってますし、代表作「たけくらべ」「にごりえ」も知ってます
なのに読んだ事がないし、内容も知りません
5000円札に描かれてることも、お札を手にして思い出すくらい
← ビギナーズ・クラシックスです(角川ソフィア文庫)
現代語訳され読みやすく変換されてます、原文もあります
イラストや写真、補足説明もあって読みやすいです
今頃?になって24歳の若さで亡くなった
樋口一葉を読み始めてます

 

2014.08.11 台風一過

お盆休みの最初の土日は
あいにくの台風でした
今日は朝からきれいに晴れたのですが、風はかなり強いです
雲があちこち切れ切れに飛ばされてます
近所の
妙正寺川(みょうしょうじがわ)から写真に撮りました
← クリックすると拡大されます  
地図はここ

妙正寺川はこれでも一級河川です
コンクリートにおおわれて両岸はフェンスで囲まれています
下の方にわずかに見えるのが川の流れです
たったこんなもん?という程度のちょろちょろした流れです
ですが、過去にこの川は何度もあふれたことがあります
下流では高田馬場あたりで
神田川に合流します

 

2014.08.08 あんず水羊羹

「あんず」は漢字で杏子、英語でアプリコット apricot
ウメの木にとても良く似ています
枝ぶり、花、花の付き方、、、
ウメにそっくりですね
← クリックするとアンズの花

ただ、樹皮はサクラに似て、横方向に細かい線が入ります
実はオレンジ色に熟し、種を乾燥すると
杏仁(きょうにん)と呼ばれます
この杏仁(きょうにん)を使って作られる豆腐が、、、
杏仁豆腐(あんにんどうふ)です
せき・たん・喘息などに効果があると言われてます
あんずの里として有名なのは長野県や山梨県です
1度は行ってみたいと思っているのですが、、、なかなかねぇ(^^;;;

 

2014.08.06 北海道のお土産

なんとも
奇抜なデザインですね 「ほ」だけです
名前は
「ほがじゃ」、、、なんとなく予想はつきました
ホタテとジャガイモ?
その他にイカも入ってます、
トウガラシも
ホタテ、フリッター、おせんと書かれてました
「ほ」は北海道の「ほ」でもあり、「ほがじゃ」の「ほ」でもあり、、、

歯ごたえがあって堅いです!!
歯が丈夫な人でないと噛めないかも?(^^;;;
ジャガイモ味とピリリとした辛さがいいです
おいしい〜
ホタテとイカは、全体の味を引き立てているのでしょう
個人的にはお薦めですが、ちょっと堅目です
ありがとうございます

 

2014.08.03 またまたスイカを買いました

今回は
イトーヨーカ堂です
908円、
消費税込みで980円でした
重さは
6.4キロと、まあまあですね
これで
5個目のスイカです(^^;;;
毎日食べて、、、毎週末に買ってるような気がします

← 
秋田県産のスイカです
スイカの産地がかなり北上してきましたね
元々はアフリカ西南部が原産地と言われてます
シルクロードを経て中国に伝わり、そして日本へ
効能は、
利尿作用と疲労回復、老化防止、免疫力アップなど
7月中旬からほとんど毎日食べてます
熱中症予防にもなるらしいです

 

2014.07.31 ハンバーガー? お好み焼き? ひまわり

こんな
ヒマワリ 見たことが無いです!
← 民家に植えてあったひまわりの1つがこれです
  写真をクリックすると拡大されます

パッと見たときに
ハンバーガーのようでした
なんでへちゃげてるの?
どうなってるかと言うと、屋台の
お好み焼きのように半分に折れ曲がってます
民家に無断で入るわけにも行かず、、、
折れ曲がった部分をアップで写真に撮ることはできませんでした
何がどういう順番で咲いたのでしょうね?
上の小さいヒマワリが先に咲いた?と思うのですが。。。違うのかな?
折れ曲がったひまわりの写真はここ
違う角度からの写真はここをクリック

じっくりと観察してみたいので、家主の方、見てたらご連絡下さい(^^;;;

 

2014.07.29 特売だった大きなスイカ

27日の日曜日の朝10時〜 限定30個の特売でした
1個は980円です 6キロくらいのスイカだろうと思ってました
行くと、、、すごく大きくなスイカで驚きました!!
鳥取県産です 鳥取から東京へ??
自転車の前のカゴに入れようとしても下まで入りません!
何という大きさだ!! しかも重い!
帰り道では自転車がふらつきました
体重計に乗せると、、、10.4キロ!!
今まで買ったスイカの最高記録です! どうりで重いはずだわ
とにかく冷蔵庫の中を整理して、半分に切ってギリギリ入りました

甘いです!! おいしいです!
スーパー マルエツの特売スイカでした

 

2014.07.24 日経サイエンス 2014.09

特別付録として「親と子の科学の冒険」が付いてました


今月号の特集は「記憶」です
・超記憶の人々
・記憶を調整する新生ニューロン
・脳指紋は語る

この他におもしろそうなのが、、、
ニワトリはケッコー賢い
生まれ変わるアメリカグリ
現代の雨乞い 人工降雨
STAP幹細胞はどこから?
STAP幹細胞では、間違った情報が研究者からも出て混乱してます

 

2014.07.20 計算尺(けいさんじゃく)
中野区立歴史民族資料館にて
昔、昔、学校で習ったことがあります
中学の時? 数学の授業だったのでしょうか?
どうやって使うのかほとんど覚えてないのですが、、、
3つのパーツに分かれていたと思います
中央の棒状の板がスライドします、小さく透明な板もスライドします
記憶を辿ると、中央の板をスライドさせて2つの数字を合わせます
そして、透明な板を移動させて赤い線上にある数字が答え?
← クリックすると拡大されます

どう考えても答えは概算ですね
だいたいの答えを知りたいときに使っていたのでしょう
かけ算、割り算、ルート、二乗、、、ひょっとして三角関数もあった?
この後に出た電卓に押されて無くなったのではないかと思います
なんだかなつかしい

 

2014.07.18 「方丈記」ほうじょうき
残念ながら、解説は感情移入が大きすぎてくどいです お薦めしません(^^;;;
方(ほう)とは、四角形のこと
丈(じょう、たけ)は、長さのこと
つまり、「方丈」(ほうじょう)とは四畳半ほどの広さの意味だったのですね
東京へ初めて出てきたときのアパート暮らしが四畳半でした
「広さはわずかに方丈、高さは七尺が内なり」
七尺は約210センチほどなので、あの頃の部屋とほぼ同じでしょう
そうか、そうだったのかぁ

清少納言の「枕草子」鴨長明の「方丈記」吉田兼好の「徒然草」
と3つは記憶しているものの中身はほとんど知らないという有様です
テストで点は取れても意味を知らず、です
恥ずかしながら、この手の記憶が他にもたくさんあります(^^;;;
始まりは、、
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」 

 

2014.07.13 今年初めてのスイカ

食べたくなったので買ってしまいました(^^;;;
茨城県産のスイカです 重かったぁ〜
体重計に乗せてみると、、、
7.2キロ!! 重いはずだわ
今までで一番重かったのは8キロだったかな?
それに次ぐ重さです
大きければ、重ければ、、、いいってもんでもないです(^^;;;
甘いスイカの見分け方は、いろいろ言われてます
黒い縞模様が太いものヘタの周りが盛り上がっているもの
など、どれも相対的なものですね
スーパーで並んでいるスイカのほとんどは似たようなものばかりです
毎日見ているわけではないので判断が難しいでしょう

ということで、私は大きくて重いスイカを選んでます(^^;;;
最近のスイカは昔ほど当たり外れがないような気がします
今年初めてのスイカも甘かったです 

 

2014.07.11 日清焼そば3種

← 左から
焼チキン日清焼そば焼出前一丁
定番の日清焼そばが
「パリッと仕上げ限定版」になっていました
残り2つはチキンラーメンと出前一丁の焼きそば版ですね

← クリックすると拡大されます

いったい何が違うの?(^^;;;
内容量が違います
焼チキン 85g日清焼そば 103g焼出前一丁 96g です
料理方法も微妙に違いがあります
3つはそれぞれどれでしょう?(^^;;;

・両面にこんがりと焼き目をつけたらできあがり!!
・ゴマラー油をかけてできあがり!!
・チリチリと焦げる音がしてきたらできあがり!!

正解者の中から抽選で3名様に焼きそばをプレゼント、、、ってホントか?

 

2014.07.08 大豆(ダイズ)3種

わが家で3種類の大豆がそろいました
左上が黒豆、左下が一般的な大豆(ダイズ)、右が枝豆(エダマメ)ですね
黒豆は丹波が有名ですが、写真は九州の黒豆を甘くしたお菓子です
左下の大豆は水に30分ほど浸けてフライパンで炒ったもの、節分豆です
時々作っておやつ代わりに食べてます(^^;;;
枝豆は大豆がまだ熟してない状態で収獲したものです
「ずんだ」と呼ばれる緑色の豆も熟してない大豆です

大豆を加工した食品と言えば、、、
豆腐、納豆、きな粉、豆乳、湯葉、、、、
調味料として味噌(ミソ)、醤油(ショウユ)などがあります
また、暗い場所で育てるとモヤシになります
タンパク質が豊富で「畑の肉」と言われるほどですね
ちなみに、高級な枝豆のだだちゃ豆も大豆です

 

2014.07.05 妙正寺川の七夕

妙正寺公園の近く、
季節毎に近所の小学生が飾り付けします
5月はコイノボリでした、今は
七夕ですね
ちょっと読んでみました


「ディズニーシーに行きたいです」
「元気にあそべますよーに」
「新幹線の運転手になりたい!!」
「おねえさんになれますように」
「はやくはしれますように」
「ひらがなが じょうずにかけますように」
「おおきくなったらケーキやさんになりたいです」
「ガイムになりたいです」  ガイムって、外務省?(^^;;; 

 

2014.07.03 西友の入り口 ツバメの巣

スーパー西友の高円寺店の入り口にこんなものが
こう書かれてます

「ツバメさんが子育てを始めました。落下物にお気をつけ下さい。」
← 写真をクリックすると、その上にあるツバメの巣の写真
場所はここをクリック

すごいところに巣を作ったのですねぇ〜
都会のど真ん中、しかもスーパーの入り口です!
エサはどこから持ってくるのでしょう?
近くに長仙寺というお寺と桃園川緑道があるくらいです
それとも400〜500mほど離れた小学校までひとっ飛び?
天敵として、、、ヘビやカラスは思いつきますが、、、スズメも?
4羽の子供たちが巣立ち、来年になると日本のどこかに戻ってくるのでしょう

 

2014.06.29 STAP細胞の正体

日経サイエンス 2014.08より
専門家ではないので、何度か読み直しました
遺伝子解析されたことで STAP細胞が少しずつ見えてきたようです

論文の「STAP細胞」と呼ばれる物はそれぞれ別のものだったこと
1つは染色体異常(トリソミー)がある多能性幹細胞で、ES細胞の可能性が高いこと
もう1つは酸に浸けたが初期化は起きてない脾臓細胞だったと推定されること
これらは、遺伝子解析による推測です
本来、理研でこのような遺伝子解析によるアプローチがなかったのはなぜ?
「論文は撤回されるので再調査の必要は無い」そうです

一方で、小保方氏を交えて検証実験が行われる予定と聞きます
もしも、仮に、、、STAP細胞が偽りだったとすると、あの涙は演技だったと?
どっちに転んでも、この女性はたくましいですね

 

2014.06.24 日経サイエンス 2014.08

特集は「素粒子論の危機」ですが、多分読まない?読めない?(^^;;;


最も興味があるのは「バーチャル細胞 生命宿る」です
コンピュータで細胞レベルをシミュレートできるなんて!
どいう仕組みでしょう? 何を省き、何を残したのでしょう?
生命宿るはちょっと大げさでしょうが。。。

「蜂蜜がとぐろを巻く理由」は、着眼点がそもそもすごいです
そして「STAP細胞の正体」、本当は ES細胞だったのでは?
という疑いが出ていますが、、、未だ謎が多いSTAP細胞です
「しなやか変形マシン登場」
「初期人類が滅ぼした肉食獣」
などもおもしろそうです

 

2014.06.23 ドクダミ

ご存知の方も多いでしょう

独特の臭気があり、特に雨上がりに良く香ってきます
指先で揉むと脳に突き抜けるような痛々しい香りがします
トゲのような香りとでも言うのでしょうか?
← 左側がよく見られるもの、右側は珍しいヤエドクダミです
近所を散歩していて見つけたので写真に撮りました
白い花びらのように見える部分は、花ではなく葉に近いそうです

ドクダミを乾燥させたものを生薬で十薬(じゅうやく)と呼びます
生のドクダミの葉は化膿性のはれものに効果があり、
青汁は胃潰瘍や十二指腸潰瘍に効果があると言われ
乾燥した葉をお風呂に入れるとあせもや湿疹に効果があると言われます
熱で匂いは消えるらしく、天ぷらにして食べられるとか?

嫌われ者のドクダミですが、個人的に好きな植物です(^^;;;

 

2014.06.20 ツバメ(燕)swallow

スズメ目ツバメ科だそうです
渡り鳥です、多くは台湾やフィリピンから渡ってくるそうです
鳴き声は、チュチュ、キュルキュルキュル〜と聞こえます
軒先や軒下に巣を作ります
翌年も同じ場所に渡ってくると言われてますが本当でしょうか?
本当だとするとすごい記憶力ですね
子供の頃は田舎でよく見かけました
残念ながら東京で見かけることは少ないです

子供の頃、ツバメが低く飛ぶと雨が降ると多くの人から聞きました
宮本武蔵のライバル佐々木小次郎の必殺剣はツバメ返しでした 

 

2014.06.16 淀橋(よどばし)
↑ クリックすると神田川と拡大写真
中野区と新宿区の境を流れる神田川青梅街道が交差する橋が淀橋です
あのヨドバシカメラのヨドバシです
大きな東京都庁も淀橋浄水場の跡地に建てられました

昔は「姿見ずの橋」(すがたみずのはし)と呼ばれたそうです
これは「中野長者」の話から来ているとか。。。
中野長者と呼ばれるほどの大富豪となった鈴木九郎
財産を地中に隠した時、発覚を恐れて手伝った人を皆殺しにしたそうです
橋を渡った人達は帰る時に誰の姿も見られなかったことから付いた名前です

将軍家光はこの話しを聞き、
「不吉な話でよくない、景色が淀川を思い出させるので淀橋と改めるように」
で、淀橋になったそうです
鈴木九郎は、その後、一人娘を亡くします、そして。。。 

 

2014.06.13 アジサイ
アジサイの葉有毒です ご注意下さい
近所を歩くと雨に濡れた白いアジサイがきれいでした
アジサイの花の色は土のPH(ペーハー)によって左右されます
白い花って、、、品種改良されたようで土に影響されないようです
← クリックすると拡大されます

19世紀、医者であり植物学者でもあったシーボルトは
アジサイが特に好きだったそうです
シーボルトはアジサイの学名に日本の妻の名前を付けたと言われてます

1週間くらい前から、たどたどしいウグイスの鳴き声が聞こえてきました
練習のかいあって? 今は、、、ケキョ、ケキョ、、、ホ〜ホケキョ
と聞こえてきます
そのウグイスの鳴き声をデジカメで録音してみました、、、ここをクリック

 

2014.06.10 杉並区の済美山運動広場

2年前にみずほ銀行済美山運動場を東京都が整備したそうです
400メートルトラックです
その中では芝生のサッカーコートとしても利用できるようです
また災害時の避難場所としての機能も備えています
団体による貸切が無い日は、自由に利用できます!!

← 写真は日曜日でしたので若い人がたくさんいました
平日は数人です
トラックはゴム製で少し弾力があります
思いっきり走りたくなったので、しっかり準備運動して100mを全力疾走
と思ったのですが、80mくらいで足が。。。(^^;;;
ホントに贅沢な走りができますね

場所はこのあたり、写真にするとはっきりと見えます

 

2014.06.06 トウモロコシ

トウモロコシはイネ科の植物です
子供の頃は
ナンバと呼んでいました(岡山県)
各地方でいろいろな呼び方があるようです
トウモロコシの先に出たヒゲのようなものを乾燥させると漢方になります
腎臓機能や肝臓機能の改善効果があると言われてます

皮をむいてラップで巻き、電子レンジで5分ほど、、、
人によっては塩をふったりバターを入れたりしますが、私はそのままです
熱いので2・3分放置して、、、
ラップを取ると鮮やかな黄色がまぶしいほどに輝いてました
取った時の暖かく柔らかい香りもいいですねぇ〜

← 写真をクリックすると調理した
トウモロコシ写真3枚

今年初めての
トウモロコシは水分たっぷりで甘くておいしかったです!

 

2014.06.03 善福寺川のカルガモ親子

写真は5月31日の
カルガモ親子です
前回は5月18日でしたので、あれから2週間になります
あれ? 9羽だったはずの子供が
10羽になってます なんで?
前回の写真を確認しましたが、やっぱり9羽です 変ですねぇ
← 写真をクリックすると拡大されます

ここ、
済美親水施設は洪水の恐れがある場合に水を引き込むように改良されました
コンクリートで固められた川縁に土が残っています
そこは雑草でおおわれて柵があるので人も入ることはできません
きっとその中で子育てしているのでしょう

子供たちの泳ぎは驚くほど素早くなってました
まるで町中をぬって走るバイクのようです

 

2014.05.31 菩提樹(ぼだいじゅ)

大宮八幡宮の境内にあった菩提樹です
場所は
ここです
葉っぱには鋸歯(きょし : ギザギザ)があり、きれいな形をしています
他とは違う葉っぱのような?ところから、軸が伸び5つ6つの
つぼみがあります
← クリックすると拡大されます

調べてみると、ブッダがこの下で悟りを開いたと言われている菩提樹は
熱帯地方で育つクワ科のインドボダイジュだそうで、鋸歯がないです
写真は中国から伝わったアオイ科のボダイジュだとか。。。

残念ながら花を見たことが無いので6月中旬にまた来たいと思います
花を見上げながらこの下でもの思いにふけることにしましょう
煩悩(ぼんのう)は悟りの縁にあり、だそうです(^^;;;

 

2014.05.27 ヒルガオ
 クリックすると拡大されます
良く似た植物に
アサガオがあります
アサガオ子供の頃、夏休みに育てた覚えがありますね
つるで巻き付きどんどん伸びて行きます
花の形がラッパというか漏斗というか、ひょうきんでかわいらしいのが特徴です

花が咲く時間が名前に付いた植物、、、知る限りではほとんど無いです
朝に咲くアサガオ、昼に咲くヒルガオ、夕方に咲くユウガオ、、、
夜に咲くヨルガオもあるそうです
華岡 青洲(はなおか せいしゅう)で有名なチョウセンアサガオは有毒植物です

ヒルガオは乾燥させて漢方としても利用されるようです
花は食べられるそうですが、、、食べたことはないです(^^;;;
観賞用として育てられるアサガオと違って、
ヒルガオ雑草として扱われることが多いですね
なぜなのでしょう? 調べてみたのですが理由はわかりませんでした

 

2014.05.24 日経サイエンス 2014.07

特集 脳地図革命 領域毎の脳機能ではなくネットワークを解明すること
 脳の実相に迫る
 脳の遺伝子アトラス

運動で病気が防げるわけ  運動が健康によいのはなぜ?
「温暖化が一服」は誤り  ここ10年の気温上昇は鈍っている
あり得なさの原理  「絶対ない」は絶対ない
自然エネルギー 主役までの長い道のり

その他、終わらないSTAP細胞、デジカメの指紋、
てんかん治療にマリファナ成分、スマホでがん発見
記憶にはプリオンが必要 などなど。。。

今月号は読みたいもの目白押しです
と書いたけど「目白押し」ってどういう意味?(^^;;;

 

2014.05.23 ムラサキツメクサ(アカツメクサ)

雑草、野草と呼ばれるツメクサで、
シロツメクサと同じマメ科です
クローバーと聞けば、、、あぁ、あれかぁとピンと来るのでは?
子供の頃は女の子がクローバーを摘んで首飾りを作ってました
四つ葉のクローバー探しもやりましたね
← 写真をクリックすると拡大されます

元々は牧草として輸入されたようです
シロツメクサと良く似ていますが、違いは葉っぱでしょう
シロツメクサは丸い葉で、ムラサキツメクサは葉の先が少し尖っています
東京でこのムラサキツメクサを見ることはなかなかないです
昔は輸入品の梱包材としてクローバーが使われていたようです
それゆえ、ツメクサ(詰め草)の名前だとか。。。

 

2014.05.20 カルガモ親子 その2

善福寺川で見た6羽の子カルガモを見に行きました
ところが見つけることができませんでした
どこへ行ったのでしょう?

代わりに
9羽の子育て真っ最中の別の親子を見付けました
6羽の親子から300mほど離れた場所です 
場所はこのあたり

← 写真をクリックすると拡大されます
生まれてすぐのカルガモ親子はだいたい8羽〜9羽くらいです
しばらくすると数が減ります、、、大人になるのは多くても3羽、4羽くらい
少ないときは1羽ということも
事故? 病気? ヘビ? カラス? カメ?
いろいろなウワサを聞きますね
このあたりでヘビは見たことありますが、カメを見たことはないです

 

2014.05.17 工事現場にて

河川工事の壁にこんな絵がありました 左から見て行くと
5コマ漫画です

今の
岡山県の総社市(そうじゃし)あたり、鬼が住む鬼ノ城(きのじょう)に3人の家来と共に乗り込み
見事討ち果たし、
吉備津神社の釜の下に埋められました 桃太郎=吉備津彦命(きびつひこのみこと)伝説です
この吉備津の釜を題材にした恐ろしい物語と言えば、、、上田秋成「雨月物語」の
「吉備津の釜」です

大昔に、鬼ノ城(きのじょう)跡に立ち寄ったことがあります 今は一部が復元されているそうですね
行ってみたくなりましたが、、、東京からはちょっと遠いなぁ〜(^^;;;
 

 

2014.05.13 魚肉ソーセージ

今は
フィッシュソーセージと呼ぶようです?
ちょっと食べたい時はお菓子よりいいだろうと買ってみました
子供の頃は時々食べてた
魚肉ソーセージです
あの頃と同じ物でしょうか?
原材料は、
タチウオ、タラ、ホッケと書かれていましたので
おっ、これはうまそう!と思ったのです

← クリックするとソーセージの写真
色が白いように思えるのは、昔は着色して赤かったから?
食べてみると、、、思ったほどおいしくない(^^;;;
取りあえず食べてますが、期待が大きかった分ちょっと残念でした
1本40円くらいで、あと2本残ってます
どなたかおいしい食べ方を教えて下さい
斜めに切って油で炒めてコショウをかけて食べたら、、、うまかった(^^;;;

 

2014.05.10 被子植物と裸子植物

中学・高校で学んだはずの
被子植物(ひししょくぶつ)裸子植物(らししょくぶつ)
すっかり忘れています(^^;;;
よく見かける花は
被子植物です チューリップやサクラなど

← 
マツ(松)裸子植物です クリックすると拡大されます
「花びら」「がく」がなく、種になる部分が向きだしになっている
つまり、ハダカの状態の植物を
裸子植物と呼びます
← 小さいですが1年前の
マツカサが下の方に2つ見えます
その上にある薄茶のにょきにょき出たものが
雄花(おばな)です
その先に細く突き出た部分が
雌花(めばな)です
この部分が種にまります

忘れてることってたくさんありそうです
と言うか、ちゃんと聞いてたのか?(^^;;;

 

2014.05.07 カルガモ親子

善福寺川 5月4日の
カルガモ親子です
場所はこのあたりです
← クリックすると拡大されます

6羽はちょこまかと良く動きます
動きながら頭だけ水の中に突っ込んだりします
時々、1羽2羽があらぬ方向へ行くこともあり、、、
親は6羽の中間あたりで気を配ります
言うことを聞かない子供は人間もカルガモも同じようです
子供たちはまだ飛べないので、夜はどこで寝泊まりしているのでしょう?
この付近に隠れるような場所はないと思うのですが。。。
もう少し先の和田掘り公園では
カワセミが子育てしているそうです

 

2014.05.03 コイノボリ

この時期はやっぱり
コイノボリでしょう
← 写真クリックすると拡大されます
善福寺川にかかったコイノボリを見て、みなさん足を止めて写真に撮ってました
場所はこのあたりです
妙正寺公園の近くでも小さなコイノボリがいっぱい見られます

この近くでは
カルガモ親子が子育ての最中です
カルガモ親子の写真はここをクリック

私が見たときは6羽の子供でした
みんな無事に育つといいのですが、、、
カラスがやって来ると親カルガモは方向転換してました
東京の河川はコンクリートで固められてるので下に降りられないが残念ですね

 

2014.04.29 日経サイエンス 2014.06

特集は宇宙の夜明け
 インフレーション 原始重力波の痕跡をとらえた
 宇宙最初の星明かり

← 写真右の緑色のマウスは
「STAP細胞は存在したのか」
  実験を1〜5に分けて、何が問題になっているかを説明
  非常にわかりやすいです

論文盗用を見つけ出す 情報技術
ヒトが長寿になったわけ
 人類の祖先が肉を食べ始めたことで免疫系が進化した?
常識を変える先端技術
世界の科学力

 

2014.04.26 nature ダイジェスト 05

「重力波の検出に成功」 宇宙急速膨張の証拠?だそうです

← 写真右は
「健常者10万人を調べるプロジェクト」
  究極の個別化医療の実現に向けた取り組みとして
  9ヶ月間にわたり、データを収集し食事の変化などの個別的介入を行う

チョウの擬態を担う単一遺伝子
感染病原体が犯罪を暴く
 事件の捜査で「法医系統学」という新しい科学鑑定が浸透しつつある
様変わりする世界の霊長類研究
遺伝子の調節で老いた筋肉を若返らせる
肝臓修復のカギは血管からのシグナル

 

2014.04.23 アーモンドミルク

アーモンドからミルク?と思ったのですが、、、
豆乳も大豆からミルクなので似たようなもんですね

アーモンドはバラ科のサクラ属です
日本でアーモンドの花を見ることはあまりないでしょう
枝からすぐに花を咲かせますので
モモの花に似ています
実をかじると苦かったのですが、
苦い系と甘い系の2種類があるようです
更に
野生のアーモンドには毒があると聞きます
← クリックするとアーモンドの花と実の写真

問題の味ですが、、、アーモンドの香りがします!
そして、油分のようなものが口に残ります
ちょっとベタベタしたような、、、ねっとり感がありました
ビタミンEが豊富なので、シミやシワに効果がある?かも

 

 2014.04.20 カシワのドングリとビワ

← 左は1年前に持ち帰ったカシワのドングリです
2つ植えて、もう1つも芽が出てます
こんなに大きな葉っぱが出るなんて!!
そのまま
柏餅の葉っぱとして使えそうです
同じ頃に植えた
シロバナタンポポはまったくダメでした
シロバナは意外と弱いのかなぁ?


右は4年前に持ち帰ったビワの実です
こんなに立派になりました(^^;;;
あと1年くらいすると私と同じくらいの背丈になるかも?
ベランダで育てられるのは、、、あと4年か5年くらいでしょうか

コウヤマキのドングリも植えたのですが。。。
大木のユリノキの実は大きくなると大変なことになるので躊躇してます

 

 2014.04.16 なみのゆ

今年ももうそんな季節なんですねぇ
正月が過ぎるとあっという間に節分、ひな祭り、サクラ、、、
そして、高円寺でこいのぼりと言えば「なみのゆ」です
近くを通ったらゆうゆうと泳いでました
← クリックすると動画が再生されます

銭湯の煙突につながった30匹ほどのこいのぼりはまさに圧巻です
間近で見るとその大きさに驚くと同時に、元気をいただいてます
毎年のように勇壮なこいのぼりが見られることに感謝です

こいのぼりは中央線からも見られます
場所はこのあたりです ここをクリック

少し大きめの縦バージョンの動画はこちら

 

 2014.04.14 枕草子

ビギナーズ・クラシックス 日本の古典です
高校時代に最も苦手だったのがこれ、古文です
百人一首などさっぱりでした、今でも(^^;;;

同時に購入した高校生物の教科書と共に読み始めました
← 現代語訳の古文です
春はあけぼの、で始まるあの枕草子(清少納言)です

春は、なんといってもほのぼのと夜が明けるとき。
夏は、夜がすてきだ。 秋は夕暮れ。 冬は早朝。

女性の教養は、一に習字、二に楽器、三に和歌だそうです
遠くて近いものは、極楽、舟の旅、男女の仲だそうです

 

 2014.04.09 最近買った物

← 野菜の直売所で左からダイコン130円
紅あずまサツマイモ4個で150円、ホウレンソウ100円
全部おいしかったです、
特に焼きいもにして食べたサツマイモがうまかった!

新しい高校生物の教科書は2006年の発行です
すごくきれいな中古本で250円でした
ちょっと古いですが、今ならわかる?(^^;;;
高校生の頃、生物はあまり好きではなかったのです
一番苦手だったのは古文です
現代語訳「枕草子」も注文しました
気軽に読んで復習するつもりです
今なら少しはわかる?ような気がしてます

 

 2014.04.06 ナノハナとサクラ

井草の森公園で満開の桜を背景にナノハナです
太陽の光を浴びて黄色が輝いてました
青空淡いピンク色鮮やかな黄色
このコントラストは見事です
風が吹くとゆらゆら揺れて、まるで黄色い海のよう
しばらくの間しゃがんで昆虫になってました(^^;;;

公園ではユキヤナギ、コブシ、モクレンやツツジも咲いてました
足元を探せばタンポポナズナ
この時期は桜の下に人がいっぱいなので、、、
遠くからながめるようにしてます

 

 2014.04.03 近所のサクラ

近所の妙正寺川にはサクラが何本かあります
← これは鷺ノ宮あたりのサクラです すごく大きいです!
クリックすると拡大されます 見事です!

サクラの花びらを手にとって見て下さい
5枚の花びらのそれぞれの先端には小さな切れ込みがあります
の花にはありません
モモアーモンドにも同じように切れ込みあります
なので、花が枝からすぐに出てるかどうかで区別します
サクラに良く似た花はこの他にハナカイドウヒメリンゴなどもあります

ヒヨドリ、スズメ、メジロが花の蜜を食べてました
すっかり春ですよ〜

 

 2014.03.30 雑草の春

近所の公園で見かけた「春 パート2」です
なんだかわかります?
← 左から、ナズナカラスノエンドウアメリカスミレ?ハルノノゲシ

この他にもシロツメグサホトケノザハコベなども
きれいに掃除された公園ではなかなか難しいですが、、、
東京でも足元を見ればいくつもの草を見付けることができます
小さな草ですが春はここから始まります

そもそも「雑草」って何?
人知れず勝手に生えてる草のこと?
人にコントロールされることもなく自由に育つ草を雑草と呼ぶなら
柵で囲われた花壇や公園の草は選ばれしエリートか?

 

 2014.03.27 雑草から春

昨日、近所の公園で見かけた「春」です
なんだかわかります?
← 左から、道路脇のタンポポヨモギツクシテントウムシ

タンポポの花に似て、少し小さい雑草にハルノノゲシというのがあります
どこにでもありそうなのですが、、、
探そうとするとなかなか無いものです(^^;;;
ナズナもありそうで無いですね
子供の頃、レンゲはどこにでもありましたが
東京で見かけることはほとんどないです
カラスノエンドウハハコグサも探してみたのですが、、、
週末は雑草を探しに出かけてみます

 

 2014.03.23 日経サイエンス 2014.05

特集は「無意識のわな」です
自分でも気がつかない無意識の心の動きに支配されている?
「意思決定の心理学」
「ステレオタイプ脅威」
「アインシュテルング効果 良薬が排除されるわけ」

「Front Runner 挑む」 は理化学研究所の高橋政代です
iPS細胞を使って網膜を再生する
STAP細胞の論文で世間を騒がせているあの研究所です
真偽は未だ定かではないですが、冷静に見守りたいですね
ただ、デジタル世界はバーチャルだということ、
ゆえにオリジナルが求められるということが基本です

 

 2014.03.22 nature ダイジェスト 04

← 左の写真は「結晶構造の100年の歩み」

「造血幹細胞にも性差がある!」
「ナルコレプシーは自己免疫疾患であることが確定」
「我々の内なるネアンデルタール人」
などがおもしろそう。。。

natureダイジェストの欠点というか、、、
日本語訳がどうしても私に合わないのです
読むのがつらい(^^;;;
1ページやっと読んでも、意味が整理できないのです
私だけかも?
個人的には日経サイエンスのほうがわかりやすいです

 

 2014.03.20 大手まんじゅう

お土産でいただきました なつかしい〜
子供の頃は、ほのかに香るお酒?があまり好きではなかったです
久しぶりに食べてみると、、、おおおっ
なかなかおいしいじゃないのよ〜
中は上品なこしあんでお酒というか甘酒のような香りです
大人になるとわかる?うまさかな(^^;;;

そして、注文していた和歌山県の天草(てんぐさ)が届きました
寒天を作って食べてます
寒天+黒蜜+きな粉がおいしい!

 

 2014.03.17 春を探して

昨日は自転車で春を探してみました
すっかり春ですねぇ〜 花粉もかなり飛んでます(^^;;;
← わかります?
この他にも菜の花、シキミ、ラッパスイセンなども
そして、お昼にはヨモギアンパンを食べました
ひょっとするとタンポポも咲くかも?という陽気でしたね

← 左から漢方でも利用されるサンシュユジンチョウゲ
ハクモクレン、目に焼き付くような赤い寒緋桜
何を間違ったか?サクラです

咲いていたサクラは1本だけでしたが、目立ちます
写真はすべて木です、次は草、雑草を探してみようかと思います

 

 2014.03.15 野鳥?

← 先週末に自転車でぶらぶらしてて見かけた鳥たちです
ホントにたまたま偶然です
鳥のことはあまり良く知らないのですが、、、
調べてみると、左からホンセイインコカワセミムクドリかな?

ホンセイインコは飼われていた鳥が野生化しているそうです
私が見た時も8羽くらいいました
カワセミは写真家の間で人気のかわいいきれいな鳥ですね
大きなレンズを取り付けたカメラマンが10人以上いました
そのエサ場とはまったく反対側で見かけたので写真に撮りました
ムクドリはよく見かける鳥です
ちょうどパンの切れ端を食べてました
鳥の巣箱を作ってベランダに置いてみようかと考えてます

 

 2014.03.12 ジンチョウゲ

いい香りがするなぁ〜と思ったら、、、公園で咲いてました!
5分〜7分咲きでしょうか?
私はジンチョウゲの香りで春だなぁ〜と感じます

ジンチョウゲクチナシキンモクセイを三香木と呼びます
先月に咲いていたロウバイや今咲いているマンサクも良い香りです
この2つも入れて五香木にしたいくらいです
好みもありますが、違う意味で香りが強いシキミもあります
辛気 抹香臭いと言われる、あのシキミです

ヒヤシンスラベンダーは?
この2つは木ではなく草の種類ですね
香りは脳に直接伝わるのですが、、、思い出そうとしても
なかなかイメージできないのはなぜなんでしょう?

 

 2014.03.07 「昭和 自然遊び事典」

自然と共に遊んできた内容が豊富に紹介されてます
現代の子ども達の遊びへの批判もそこかしこで見られます
その批判がちょっとくどい?かもしれませんが、、、
気持ちは良くわかります

半分くらいは初めて見聞きすることでした
30年以上も時代が違うため?
東京以北の遊びを中心にまとめられたから?
でも、なつかしいという気持ちに変わりはないですね
高度成長期から物があふれ、使い捨て時代となり、
効率性が叫ばれ、費用対効果が当たり前のように言われる時代です
カブトムシも動物もお店はで買えばよい?
物が少なかった頃のほうが、幸せだったかもしれないと思えるのは
私の錯覚か?(^^;;;

 

 2014.03.04 サクラを切るバカ ウメを切らぬバカ
左がウメ  右がサクラ
サクラを切ると、切った場所が腐りやすく、そこから枯れるおそれがあるそうです
ウメは、、、切らないと花を咲かせなくなるし、実も付かなくなると言われます
長い間の経験から植物の性質を言い当てた良い格言だと思います

切らないで大事に育てられ、折れた場所は腐らないように手入れしてやると、、、
春には柔らかく淡いピンク色の花を一斉に咲かせます
弱い風でもひらひらと舞い落ちるはかなさに、人の人生と重ね合わせられることも。。。

一方、ゴツゴツとした荒々しい枝の先端は、切られることで更に成長し、
枝から直に伸ばしてしっかりと花を咲かせ、香りを漂わせながら自己主張します
少々の風には耐えられるだけの強さと頑固さを持つ、凜としたウメ

なんだか、、、人のようでもあります

 

2014.03.02 IXY 610F

新しく買いました
5年目になったデジタルカメラ Coolpix S6000は、、、
写真に不満があったわけではないです
決して重いわけでもないし、大きさもコンパクトでした
ただ、起動してから写せるまで3秒〜4秒かかります
たったこれだけのことなのですが、、、
すぐに写せないストレスは大きいです

← 起動時間1.4秒、ストレスがまったくないです
ズームは10倍で、曇り空でも意外ときれいに撮れてます
バッテリー接触の不具合が報告されたため?
13000円ほどで買えました
接触なんて自分でなんとかしますよ、多分(^^;;;

 

2014.03.01 ソイカラ

いただきました
袋の重さを量ってないのですが、、、すごく軽いです
多分、きっと、カルビーのカールより軽い!

食べると小気味いい音がします
カリカリという軽い音です
そして中から何やら粒が出てきます
常に2粒? どうやって入れたのでしょう?

ソイと言うからには大豆が原料ですが、、、
味はほんのりとガーリック+大豆です
軽すぎて、ん?と思い、もう1つ、もう1つ、と食べてしまいました

← クリックすると中の2粒

 

2014.02.25 ウメが満開です

ここは鷺ノ宮の福蔵院です
真言宗だそうで「南無大使遍照金剛」
(なむだいしへんじょうこんごう)と書かれてました

お墓の近くにある梅の実を拾って
ウメジャムを作ったのは昨年のことでした(^^;;;
砂糖を少なめにしたせいか?
それともお寺のウメを拾ったせいか?
強烈に酸っぱかったのをしっかり覚えてます
今年も機会があれば拾って帰ろうかと。。。

← クリックすると拡大されます 

 

2014.02.22 日経サイエンス 2014.04

特集は「標準理論は正しいか」です
素粒子物理学はどうもようわかりませんねぇ

おもしろそうなのが、、、
「デジタルより紙がわかりやすい理由」 認知科学 です
実は私も紙のほうが理解しやすいし
記憶に残るような気がしてました

「動き出す自閉症治療」
「失明治療で見えてきたこと」も読みたいですね

ニュースでは
STAP細胞がトップです

 

2014.02.21 メールソフト

メールソフトと言えば、、、
Outlook Expressや Outlook2010はマイクロソフトですね
かつては電信八号も使用していた時期があります

← 私が今まで使用していたのは左の ThunderBirdです
機能が豊富で細かい設定ができます
ですが、メモリは80Mb以上も使用します
ブラウザと合わせてメールソフトも軽いのに変えました
オープンソースの Sylpheedです
使用するメモリは10Mbほどですね
ThunderBirdから、過去のメールも簡単に持ってこられました
アドレス帳も簡単に引っ越しできました

しばらく使ってみます

 

2014.02.18 ブラウザ

この他にも Opera, Safari, Google Chromeなどなど
だいたい一通り使いました
機能では FireFoxが一番かな?
ずっと使い続けてました
Internet Explorerはまったく使ってません

FireFoxはメモリを多く使うので開発環境では致命的です
Eclipse, VisualStudioを起動すると、、、
軽く 2Gを越えます
ということで、小さくて軽くて早い QtWebです
英語仕様なので一部日本語がおかしいですが、
しばらく使ってみます

 

2014.02.16 またまたの雪

← 昨日、2月15日の朝7時頃です
20センチほど積もりました
少しだけ雪かきしました、汗をかきました

「雪」
雪やこんこ、あられやこんこ、
ふってもふってもまだふりやまぬ
犬はよろこび、庭かけまわり、ネコはこたつでまるくなる
は、2番だそうです
1番は?
雪やこんこ、あられやこんこ
ふってはふっては、ずんずんつもる
山も野原もわたぼうしかぶり、枯れ木残らず花が咲く


ずっと「こんこん」だと思ってました、と昨年も書いたな(^^;;;

 

2014.02.13 GODIVAチョコ

チョコのことはあまりよく知らないのですが。。。
GODIVAと言う名前くらいは知ってます
ベルギーのチョコレート会社ですね

とても
高級なチョコだそうで、、、
1つが数百円とか?
恐れ多くて、正座して合掌して食べてはいませんが、
一口で食べるのはもったいないと思うのは煩悩ゆえ?
十字を切って、念仏をとなえるべきだったかも?

まだまだ修行が足りないなぁ〜とチョコをかじりながら
食べるのは1日1個にしておこうと思うのでした(^^;;;
ありがとうございます

 

2014.02.09 東京は27センチの雪

← 今朝の7時頃です
少し日差しもあって雪はかなり溶けていました
昨日の夜はすごかったのに(^^;;;

← 写真をクリックすると昨日の夜7時半頃の写真
比較するとずいぶん溶けたんだなぁと思います
千葉のほうは30センチくらい積もったらしいです

雪と言えば、、、雪化粧、雪ん子、雪女、雪男、雪煙、雪どけ
雪景色、雪下ろし、雪合戦、ユキワリソウ、、、
細雪(ささめゆき)とは、細かい雪のことだそうです
snowmanとは?  雪男ではないです
snow white とは?
雪だるまを探しにぶらぶらしてみようかと思います
 

2014.02.08 東京は雪です

「トンネルを抜けると、そこは雪国だった」
川端康成の雪国ですが、、、
今朝、起きると外は雪で真っ白でした
← 朝6時半の写真です
「雪の朝 二の字二の字の 下駄の後」を思い出しました

久しぶりに10センチくらいは積もりそうです
雪だるまも作れそうですが、、、
寒くて寒くて外に出られないかも?(^^;;;

こんな日は
焼きいもを作りたくなります
ですが、サツマイモがない!!
とほほ

 

2014.02.01 節分豆

2月3日は節分です
← 豆は大豆です
「鬼は外、福は内」と言われてますが
鬼に守られているお寺などでは
「鬼は内」と言うそうです
堀之内にある妙法寺など

私は豆がもったいないので投げたりしませんが、、、
北海道のほうでは
落花生を投げるそうです
見たことない(^^;;;
落花生は投げた後で拾って食べられるし
衛生的だと誰かが言ってました

← 作りました ブログでどうぞ ここをクリック

 

2014.01.28 メジロ

寺で見かけたメジロです
小さくてすばしっこいヤツです
とにかく、じっとしてません
ちょこまか動きまわるので、写真にとるのは難しい
10枚くらい撮った中の1枚です

墓石の下で4羽ほどが水浴びしてました
チチチ〜と鳴きながら、競い合うように羽ばたきます
墓石の上に移動して、周りをきょろきょろ見渡している所です
かわいいです

花札のウメにウグイスは、
ウメメジロだと思います

 

2014.01.23 ウメ

近所で咲いていたです
こんなに咲いてました
← クリックすると拡大されます

今日は日差しが眩しく暖かい日でした
青空を背景に
ピンク色した紅梅が和菓子のようでした
昔の人もきっとこんな風に感じて和菓子を作ったのでしょう
ほとんどの
ウメはまだつぼみです
明日、明後日は春の陽気だそうです

フクジュソウスイセンを探しに出かけてみようと思います
どちらも
有毒植物ですので、ご注意下さい

 

2014.01.19 シャボン玉

代々木公園で見かけたシャボン玉です
4・5種類くらいの道具が用意されてて
液体に浸してゆっくりと動かします
大きいの、中くらいの、小さいの、いろいろです

← 写真は2本の長い棒に小さな輪っかがつながって
風が吹くとどんどんと
シャボン玉ができて流れていきます
あとからあとから無数にできるのが楽しいです
← クリックすると拡大されます

私も中くらいのをお借りして試してみましたが、、、
力加減が難しいですね すぐに壊れてしまいます
みんな笑顔になるから不思議です

 

2014.01.16 ロウバイ

早いですねぇ〜 もう咲いてました
正確には
ソシンロウバイと言います
花の中心部分が赤紫になるのが
ロウバイです

ロウバイの「バイ」は「梅」という字があてられるので
梅の仲間かと思いきや、、、まったく違います
ロウソクのロウでコーティングしたように見えることから
この名前だそうです
テカテカした花びらと、強く甘い香りが特徴です
← クリックすると拡大されます

種子には毒があります、ご注意下さい
つぼみを乾燥させ、せき・たんに効果があるといわれてます

 

2014.01.13 ダイコン

子供の頃はあまり好きではなかったのですが、、、
今は
大根が大好きです
農家の直売所にあった
50円の大根です
形が悪い物、小さい物を50円で販売していました
その隣は150円の大根です
更に100円の大根もありました
左の形が悪い?大根を買って帰りました

形が悪かったり小さいと売れない?という流れはいつ頃からでしょう?
どれも似た形で同じサイズの野菜ばかりが店頭に並べられて、、、
野菜もすっかりデジタル化されていると感じます
人間社会の縮図のよう?
50円の大根をおいしくいただきました

 

2014.01.11 門松

お正月で飾られていたと思われる
門松が、、、
この横ににはもっとたくさんの門松が置いてありました
造園業と思われる裏側はこんな感じなのですね?

売れ残りではないでしょう 
レンタル?
かなり立派な門松です
会社や大きな家の前に飾られていた門松の行き先は、、、
ここだったのかぁぁ と、ちょっと寂しい気がしました
廃棄処分される日までこのまま放置されるのでしょう

文字からすると、そもそもは
だったはず?
こもで巻いて、脇を固めているのが松の枝です
いつ頃から
がメインになったのでしょうね? 

 

2014.01.07 お餅

大分から送られて来たお餅です
すべて
杵と臼でついたお餅です
緑色のほうは
ヨモギ餅です
売られているヨモギ餅の何倍もヨモギの香りがします!
入っているヨモギの量が半端じゃないのでしょう
そして、中にはアンコ
私はこれが大好きです

市販の餅は均一で水分が多いですが、、、
杵と臼でついた餅はしっかりしていて食感が違います
以前、市販の餅を煮て溶けたことがありました(^^;;;

今日は
七草がゆの代わりにヨモギ餅を食べました

 

2014.01.05 買いました

今年、
最初の買い物がこれです
ワンタッチマグボトル 450ml 1000円
わさびごまだれ 210円
アイスクリーム福袋 698円

ワンタッチマグボトルは外に持って行く用です
今まで使っていたのは 350mlで小めでした
使ってみて良かったです
ワンタッチでポンと開くのがいいです

アイスクリーム福袋は、、、
6つ+6本入りの練乳あずきで
風呂上がりに食べてます(^^;;;

お正月は3次元画像を作って遊んでました

 

 2014.01.01 あけまして おめでとうございます

おかげさまで無事に年を越すことができました
昨年は iPadから Androidタブレットまで楽しく開発できました
特に3次元画像は難しいですがおもしろかったです
今も継続中です(^^;;;

そして、、、今年は
ウェアラブル端末の年になりそうです
メガネタイプ腕時計タイプなどいろいろ出そうですね
パソコンの前で手で操作するタイプもあります
個人的にはアップルから出る
iWatchに期待しています

今年もそば打ち、焼きいも作り、ベーグル作り、、、
体力アップのためにもっと運動しましょう
どうぞよろしくお願いいたします