Satoshi村
「冷やしアメ」(冷やしあめ)を作ってみました
Copyright(c)2006- Satoshi All Rights Reserved.
ジャンプ
パート1へジャンプ
パート2へジャンプ
パート3へジャンプ
パート4へジャンプ
2006.06.18 私が子供の頃に岡山で良く飲んだ「冷やしアメ」を作ってみました。 実は自分で作れるなんて知らなかったのです。
|
用意する物。 ここでショウガは市販のチューブ式のものでもいいのかな?という事と、紅茶はどれくらい必要なのか?でした。 |
水飴を100gいれます。 |
|
|
|
|
水飴の中にお湯を3回ほどに分けて入れます。 |
,冷めるまで待ちます。 |
|
|
|
冷やしアメのできあがり?!(^^;;; |
原因はショウガと紅茶かな? と考えました |
|
|
|
|
紅茶で混ぜただけあって色はそれらしい。 いい色だぁ! |
すり下ろしたショウガを入れて冷蔵庫で冷やします。 |
|
|
|
今度こそ「冷やしアメ」のできあがり!? |
生ショウガが問題だったと反省して、、、、 チューブ式のショウガを使うことにします。 出来上がったモノがこれ! これが「冷やしアメ」です!!! ショウガの風味がもう少し欲しいかな?という感じでしたが、おいしかったです! |
|
簡単なようですが、、、、なかなかどうして。
冷やしアメには紅茶! これが全く理解できませんでしたが濃い紅茶が冷やしアメを引き立てているようです。
あの冷やしアメの濃い茶色と深い味わい?の元は紅茶だったんですねぇ〜。 知りませんでした!
そして、忘れてはならないショウガ! ショウガの絞り汁で辛みが無いほうがいいです。
甘さは好みですが、冷やしアメのカロリーはかなり高いと覚悟して飲むしか無さそうでした。
3回も作ってみて思ったことは、、、子供の頃に飲んだなつかしい味は今でもちゃんと記憶に残っているんだなぁと言うことでした。
おいしかったです。 なんで東京では売ってないのよ?
★「冷やしあめ」を作ってみました パート4 2008.05.04
今回は市販物です。 広島県尾道市のイトク食品の「冷やしあめゆ」です。 スーパー西友で128円でした。
3袋入ってます。 120mlの水と混ぜるだけと言う簡単なものです。
ショウガのツンとした辛さが後に残ります。 いいですねぇ〜
でも、何かが足りません。 何かが。。。
そこで、紅茶で作ってみることにしました。 水ではなく紅茶をベースにして作ったのがこちら
うまい! これは冷やしあめにかなり近いです。
キンキンに冷やして飲むと紅茶の深みと渋みが冷やしあめを何倍もおいしくしてくれました。
ちょっとショウガの辛みが強調されているので、、、欲を言えばもう少しショウガの香りと味がするといいかなぁ〜
でも、これはお薦めです! 紅茶+「冷やしあめゆ」です。
コーヒーをベースにしたらどうかなぁ?。。。(^^;;;