Satoshi村
「生麩」を作ってみました 生麩の作り方、生麩作り
Copyright(c)2006- Satoshi All Rights Reserved.
★「生麩」に再再再挑戦 成功!だと思う(◎◎)/
2007.05.20
またまた挑戦してみました。 今回で4回目です。 昨日の失敗は、水で洗い流す作業が短いのでは?と思ったのです。
つまり小麦粉デンプンがまだ残っている状態ではないかと。。。
ただ、インターネットで「生麩の作り方」のページを読むとほとんどが約30分間もみ洗いと書いてあるのです。
優しくもみ洗いすると30分ほどで半透明の水になります???
これでは「麩」になりませんでした。 もみ方によって時間も変わるということでしょうか?
と言うことで今日は2倍の50分〜1時間もみ洗いしてみました。
全然違うものになりましたよ。 多分、これが「麩」だと思います
量は強力粉200gとぬるま湯100gと塩を少々です。(こね→1時間寝かす→水洗い1時間→出来上がり)
水洗い後の重さは115gでした。
|
今回は平たく伸ばして20分ほど洗い、その後4つ折りにして10分ほどもみ洗いしまた |
|
できあがった「生麩」を小さくちぎったところです |
|
|
左側はノリを巻いて素揚げしたもの |
おいしい生麩ができて良かった良かった。
★「生麩」に再再挑戦 失敗だと思う(^^;;;
2007.05.19
再挑戦してみました。 今回で3回目です。 前回は冷水でこねたのを今回はぬるま湯でこねました。
量は強力粉200gとぬるま湯100gです。 10分ほどこねた後、1時間ほど寝かせてから水洗いです。
2つに分けて30分ほど洗ったのが左端の写真です。 水洗い後の重さは125gでした。
小さくちぎって素揚げにしたのが真ん中の写真、茹でたのが右端の写真。
今回は少しだけ「麩」と言う感じ? でも、やっぱり小麦粉?
「麩」に近くはなっているのですが、なぜかまだまだ「麩」ではないのです(^^;;;
難しいですねぇ。 何が足りないのでしょうか? または、何か余計なことをしている? 水洗いが足りないのかな?
★水洗いが足りないのと、もみ方に問題あり。 中まで均一にもみ出すようにする!
|
|
|
★「生麩」に再挑戦 失敗だと思う(^^;;;
2006.04.29 再挑戦してみました。 前回は握りつぶして洗い流したためデンプンだけではなくグルテンも洗い流してしまったようです。
今回は優しくもみ洗いです。 30分ほど優しくもみ洗いの後、、、重さを計ると360gでした。
そして2つに分けたのがこれ↓ 右側は小口にして茹でたものです。
正直言って今回も失敗でした(^^;;; もう一度挑戦してみたいです。
|
|
|
ええっと、ちょっと粉っぽい? 食べると小麦粉の感じがしました。
つまり洗い流したつもりのデンプンがまだ残ってたと言うことでしょうね
茹でると半分「すいとん」のようで、半分「麩」のようで不思議な食べ物でした
ポン酢で食べましたがミソ、醤油、マヨネーズなんでも合いそうです
小麦粉の甘みを感じられておいしかったです
★水洗いが足りないので、中のほうは白い部分がかなり多い!
★「生麩」を作ってみました 失敗だと思う(^^;;;
2006.03.21 以前から作ってみたかった「生麩」作りに挑戦です。 麩まんじゅう、生麩、生麩揚げなど、おいしいのができるといいのですが。。。
|
用意する物。 今回は強力粉300g、水は半分の150gです。 |
強力粉をこね鉢に入れ、、、水を入れます。 |
|
|
|
|
水を入れてかき混ぜます。 |
できるだけ全体が均一になるように手で優しくもんで行きます。 最初の内はもんでもつながりません。 |
|
|
|
|
まとまったら、こねます。 |
ここでラップに巻いて1時間ほど待ちます。 |
|
|
|
|
デンプンとグルテン(タンパク質)と水の3つの内のデンプンを洗い流します。 |
水が半透明になるまで流します。 |
|
|
|
|
粉々になったグルテン(タンパク質)を優しくまとめるとこんな感じです。 |
親指の先くらいの大きさに手でちぎって団子にしました。 |
|
|
|
|
こんがりと揚がりました! |
どれくらいの麩ができるのか?ですが、、、できあがった「麩」の重さは168g(水を含む)でした。
開始は強力粉300g+水150g=450gですから、約37%に減ったことになります。
多分、強力粉の8割くらい?がデンプンで、残りの2割くらいがグルテンでしょうか?
それにしても手間がかかるもんだなぁ〜と実感しました。 昔の人ってすごいですね。
麩まんじゅうはできあがった「麩」に白玉粉をまぜて作るようですね。 いつか挑戦してみたいものです。
★水洗いで強くもみ過ぎでした!